1. >
  2. >
  3. Z125(KAWASAKI)
カワサキのバイク

Z125(KAWASAKI)

Z125の基本スペックと魅力

カワサキのZ125は、同社が展開する「Z」シリーズの末弟的存在で、125ccクラスのネイキッドモデルです。車体はコンパクトながら、フロントマスクやタンク周りに攻めたデザインが施されており、小排気量ながらしっかりと“Z”の血統を感じさせる作りになっています。単気筒エンジンの力強さを活かし、街乗りからちょっとしたワインディングまで十分に楽しめる仕上がりです。
車体重量が軽い一方、サスペンションやブレーキなどの足回りは必要十分な性能を備えているので、初心者はもちろん、経験豊富なライダーのセカンドバイクとしても人気が高いです。カワサキらしいスポーティな味付けがあり、「小排気量でも妥協したくない」という方にとっては魅力的な選択肢といえます。

Z125が支持される理由

Z125が多くのライダーから支持される理由としては、まずブランド力が挙げられます。カワサキのZシリーズはスポーツネイキッドとして長い歴史とファン層を持ち、そのDNAを受け継ぐZ125はシリーズのエントリーモデルとして注目度が高いのです。外観も独特の形状を取り入れ、ミニバイクでありながら迫力のあるスタイリングを実現している点が人気の秘訣でしょう。
また、加速や旋回性などの基本性能も侮れません。街中での取り回しの良さと、低~中速域でのレスポンスの良さが相まって、ストップ&ゴーの多いシーンでも軽快な走行が楽しめます。燃費性能も比較的良好で、通勤・通学に使うにも適しているため、維持費を抑えたいライダーにも受け入れられています。

カスタムや楽しみ方の広がり

Z125はカスタムパーツが豊富に存在し、マフラー交換やハンドル周りのドレスアップなど、多彩なアプローチで個性を出せるのが特徴です。シートやステップなどをカスタムして、さらにスポーティな乗り味を追求するユーザーも多くいます。また、外装パーツを変えてカラーリングを楽しむなど、遊び心をくすぐる要素に満ちています。
ツーリングで遠出をするときには、高速道路を走れない125ccならではの制約はありますが、下道をマイペースに楽しむスタイルを好む方にとってはむしろ利点と捉えることもできます。泊まりがけのツーリングであれば、余裕を持った計画で各地を巡り、Z125の軽快さを満喫することができるでしょう。こうしたライフスタイルを実現したい人にとって、Z125は非常に魅力的な相棒となるはずです。

実体験

Z125に試乗したとき、まず目に入ったのは“Z”シリーズらしいアグレッシブなデザインでした。ハンドルを握ると車体が軽く、街中のUターンや低速走行でも安定感があって乗りやすかったです。エンジンの反応が素直で、信号ダッシュでも遅れを感じず、軽快に前へ進みます。ちょっとしたカスタムパーツも多いらしく、乗り味や見た目をさらに好みに合わせられると聞きました。スポーティな雰囲気がありながら扱いやすい、まさに「いいとこ取り」のミニバイクだと感じました。

おすすめのミニバイク